MDV analyzer for Clinical Insight

MDV analyzer for Clinical Insightの背景 MDV analyzer for Academiaの背景

Webツールサービス

MDV analyzer for Clinical Insight

論文化・安全性検討支援ツール
「MDV analyzer for Clinical Insight」

メディカルアフェアーズ部門の研究検討時にフィージビリティツールとしてご利用いただけます。
安全性部門におきましても、製造販売後DB調査計画、安全性検討事項の特定、医薬品安全性監視計画、リスク最小化計画にお役立ていただけます。

    設定画面イメージ ツリー図イメージ
Clinical Insight
無料体験版
Clinical Insight
ユーザーログイン
お問い合わせはこちら

EBM診療データベース

医療機関のDPCデータ、レセプトデータ、検査値データを匿名加工情報として収集しております。製薬会社、医療材料・機器メーカー中心に、マーケティングリサーチやデータベース研究、安全性検討などに活用されています。

EBM診療データベースイラストMDV analyzer for Clinical Insight版

機能紹介

メディカルアフェアーズ部門向けツール。DB研究におけるフィージビリティ調査やプロトコール検証にお役立ていただけます。
イベント発生率や検査実施率の確認による、安全性検討にもご活用できます。

MDV analyzer for Clinical Insightの主要機能

疾患・薬剤・診療行為ランキング

各時系列時点の疾患、薬剤、診療行為の実態を把握することで潜在リスクをキャッチできます。

疾患・薬剤・診療行為ランキングイメージ①
疾患・薬剤・診療行為ランキングイメージ②

イベント発生ヒストグラム

イベント発生までのヒストグラムを確認できます。さらに、治療継続率の設定やイベント発生までの除外期間の設定も可能なため、仮説検証、安全性監視、プロトコール検証に最適な機能となります。

イベント発生ヒストグラム①
イベント発生ヒストグラム②

患者背景分析

「研究対象患者」群の背景情報を把握することができます。
背景情報は、性別・年齢の基礎情報だけでなく、併存疾患や検査値を用いた健康状態の確認ができます。

患者背景分析①
患者背景分析②

治療継続期間

有効性評価の指標として、治療継続期間をお調べすることができます。

治療継続期間①
治療継続期間②

Patient Journey

新薬上市や適応追加に合わせてポテンシャル・ポジショニングなどの現状の治療実態を把握できます。MA戦略に則した患者群がデータベースで取得可能かどうかを具体的に確認することが可能です。

Patient Journey
Clinical Insight
無料体験版
Clinical Insight
ユーザーログイン
お問い合わせはこちら

ご利用までの主な流れ

デモ(機能紹介)

各種webツールでどのような分析が可能か、当社担当よりご紹介いたします。

下矢印

商談

お客様に最適なwebツールのご提案いたします。

下矢印

ご契約

ツール決定後に契約書案を当社よりお送りいたします。

下矢印

納品

必要なアカウント数を設定し、ご利用開始とともにログインIDおよびPWをお知らせいたします。

よくある質問

ご利用前のこと

現状、トライアルでご利用いただくサービスはございません。
弊社担当者がお伺いの上ご紹介することは可能でございますので、お問い合わせください。
弊社担当者がご紹介することが可能でございますので、お問い合わせください。
本ツールのご紹介資料(PDF)がございます。ご希望の方はお問い合わせください。

仕様について

マーケティング:薬剤の処方動向、市場把握等
学術、安全性:調査のシーズ探索、照会事項対応等
開発:フィールド調査、開発品目同薬効の現状把握等
月に1度メンテナンスをさせていただき、メンテナンス終了後、最新データが反映されます。
可能です。ただし、事前に弊社と第三者開示合意の契約手続きと公表物の確認をさせていただいております。
毎年多くの開示申請を頂戴し、当局対応のみならずドクターとのご面談時にも活用していただいております。
データ分析は実数値となります。拡大推計をした上で全国値としてご覧いただけるよう検討中でございます。
1法人様の中でのご利用は、アカウントをいくつご利用いただいても追加費用は発生しません。
VPN接続などを介していただくことで可能です。
Webツールについても一部英語対応が可能ですので英語化の希望がございましたら1度担当者までお問い合わせください。

病院データについて

現在、全国DPC対象病院(1,786)のうち、30%ほどのカバー率となります。(2025年1月1日時点)
入院、外来で受診した保険算定データを取得しております。
急性期の病院が中心となるため、クリニックなどと比べると症状の重い患者さんが比較的多くなりますが、生活習慣病などのプライマリ領域の患者数も多く、分析のご依頼も多数ございます。
全国のDPC病院を対象としており、登録患者の年齢・性別構成比も厚生労働省が公開している全国医療機関の患者における年齢・構成比と遜色ないため、代表性があると思われます。
日本最大規模の5,000万人以上のデータベースである点です。難病や希少疾患領域であっても、研究等の実績がございます。
毎月月末に更新をしており、更新が行われると2カ月前のデータまで反映されます。(例.2021年3月末更新:2021年1月データまでご利用可能)
データベース規模が大きいため、いずれの疾患領域でも十分に調査n数を確保することが可能と考えております。
Webツールでは重症度の確認が可能なデータ項目を実装しておりませんが、別途サービスにて一部の疾患領域で重症度の確認が可能なデータ項目の取得が可能です。
MDVanalyzerにて、拡大推計を行い全国値として御覧いただける一部機能を実装しております。
患者ごとに病院固有の一つのIDを各DPC病院が付与しておりますので、同じDPC病院内では入院、外来ともに追跡は可能ですが、転院後の追跡は出来かねます。
残念ながら、出来かねます。弊社データベースは患者における保険算定可能な診療情報を保持しております。
Clinical Insight
無料体験版
Clinical Insight
ユーザーログイン
お問い合わせはこちら

page top