営業職 社員紹介

Recruit

文系出身の自分でも医療に携わることができる

経済学部出身で、就職活動していた当時、「医療」という発想が、そもそもなかったです。ただ大学4年生のとき、インターンなどで海外に行く機会が多く、日本では当たり前にどこでも医療を受けられる環境が、開発途上国などさまざまなところへ行く中でとてもありがたいことであると感じました。そして医療・健康もかなり大事な一つのピースだと感じたので、医療って何か面白そうで大事であると思ってはいました。 説明会に参加した際、文系の私であってもデータ分析といった観点で病院・医療に関われて、病院を変えられる・診療に対する話ができるっていうところがすごく魅力的に思え、入社するに至りました。

入社前は医療業界において、例えばデータを使ったいろんな企画をしたい、世の中に何か新しいものを作っていきたいと思い、まずは市場調査ではありませんがニーズを把握するために営業職に就きました。しかし、いざ営業として現場に行ってみると、分からない用語・言葉が嵐のように吹き荒れましたし、その中で病院の課題って一つではないことにも気づきました。そこでさまざまな病院様のニーズを整理し、そこに私が介入することによって病院様を良くしていくといった1つ1つの営業担当としての成功体験を積み重ねることを極めるべきだと思い、今日まで営業職を続けており、現在はマネージャーという立場になっています。病院様が改善されていく姿を見られることも、個人としてはやりがいの一つなので、こういったところをやりながら、今後、会社にどう貢献できるかというところは考えている最中です。

営業担当者として描く成長曲線

出張ベースの商談が連日続く中、分からない言葉が先ほどお伝えしたようにかなりたくさん出てきます。その時にどう自分の中で処理すればよいのかと途方に暮れることも入社当初はありました。 ただ、どんな社歴の人間でもMDVの社員の一員としてお客様が信頼をし、話を聞いてくださる。そしてその結果、経営状況がよくなっていく様子を見られる嬉しさや、また同時に会社への信頼が自分への信頼ともイコールっていうところに気づく瞬間などが訪れる度に結構楽しいなと思い、続けることができています。

やはり営業ですので、「数字」もすごく大事なピースではありますが、結局その「数字」はお客様が何かしらのメリットを感じて賭けてくださった積み重ねではあるので、営業としてはお客様にどういう価値が提供できるかっていうところは常日頃考えないといけないとは思います。実際に私たちの提案一つが、その病院様で提供される医療行為の種類などの判断材料の一つに全然なり得るところであり、逆に良い医療行為・診療行為を提案できれば、その地域や自分たちの大切な人たちへの医療も良くなっていくだろうなという感覚はあります。

Q

MDVに入るには何が必要?

病院や医療のことは何もわからないけど、でも何かそこに対して文化を変えたいや、価値提供をしたいなど、そういう風に思ってくださっている人たちがいたら、ぜひ一緒に働きたいと思います。知識・経験といった成長は我々が提供します。

Q

どういった人が活躍していると思いますか?

何かチャレンジしてみる人はやはり成長速度が違いますね。インプットしたものをアウトプットする回数を増やせば、たとえ失敗があったとしても、インプット自体の理解度はもちろんお客様理解の解像度も上がってくるので、その数を自ら増やせる人は活躍できると思います。

Q

「これぞMDV!」、何が挙げられますか?

社会課題に対して、改革につながる医療データが社内あることです。
もちろん、その量や質は現状に満足することなく、もっと様々なバリエーションが求められます。病院への価値提供を元にぜひ実現していきたいです。