データ解析職 社員紹介
Recruit
自己成長の場として、セカンドキャリアをMDVで積むと決めた
なぜMDVを選んだというと、経験を活かしつつ、よりスキルを高められる仕事に魅力を感じたからです。前職では電子カルテメーカーのフィールドSEとして、保守・導入業務に従事していました。業務ではSQLを使用して電子カルテの設定を操作しており、現在の業務で必要なデータの扱いや技術面での素養を身につけることができていたと思います。業務内容には違いはあるものの、どちらも医療データを扱いSQLを活用するという共通点があり、前職の経験を土台にしながら、より深くデータと向き合える環境に魅力を感じました。
なかでもMDVは、日本有数の医療データを扱いながら、社会課題の解決にも取り組む会社であり、そこで自分のスキルを磨きつつ、医療に貢献できる点に強く惹かれて入社を決意しました。前職では、医療データの一端に触れる機会はあったものの、その活用に深く関わることはできませんでした。だからこそ、医療データを軸に値を生み出すことに本気で取り組んでいるMDVの環境で、自分の技術をさらに磨き、貢献していきたいと思い、入社を決意しました。

想像よりもずっと「人間くさい」現場
入社後、驚いたことはいくつかあります。例えば人間関係の点で言えば、想像よりも多くのバックグランドをもつ人がいるということです。実際、私のまわりでは、中途入社の方が多く、医療業界はもちろん、ITや製薬などさまざまな分野での経験を持つ方が活躍しており、日々多角的な視点に触れることができます。なかには、医療業界とはまったく異なる分野から転職された方もいて、それぞれが前職で培った考え方やスキルを柔軟に持ち寄って成果を出している印象があります。一方で、新卒社員の方々も非常に熱意があり、物事に真摯に取り組む姿勢から学ぶことも多くあります。
そうした多様な人材が協働していくなかで、メンバー全員が共通のルールや基準を大切にしながら仕事に取り組んでいることで、成果の品質が支えられていると感じます。
業務面で言えば、入社前は、与えられた要件に沿って黙々と作業する仕事を想像していました。しかし実際には、仕様書の作成や要件の確認のために、営業の方やペアの担当者と頻繁にコミュニケーションを取りながら進める場面が多く、当初のイメージとは異なっていました。 そういった点で、特に難しさを感じたのは、相手の意図を正しく汲み取って定義に落とし込む力です。単にSQLを書くのではなく、「何をどう分析したいのか」「それをどう集計として表現するか」を言語化・構造化するスキルが求められます。さらに、データの状態について「こうなっているはずだ」と思い込んでしまうと、想定外のパターンを見落としてしまうこともあり、常に慎重な確認や多角的な視点が必要だと感じています。その分、関係者とのすり合わせを丁寧にして、意図通りの集計結果が出せたときの達成感は大きく、自分の理解やスキルが成果に直結することにやりがいを感じています。
今後は、より深いSQLの技術や医療データの特性を理解し、精度の高い成果を安定して出すことはもちろん、後輩の育成やチーム内でのナレッジ共有など、自分に求められる役割を自覚して行動していきたいと考えています。

MDVってどんな会社?
「MDVは多様なバックグラウンドを持つ人が、それぞれの強みを活かして働ける会社」だと感じています。

個人的にココがつぼ!MDVの好きなところは?
日々データと向き合って、毎日の積み重ねが着実にレベルアップにつながるところです。 仕様をどう設計するか、どの条件で抽出するか、クエリをどう組み立てるか――ひとつひとつ考えて、手を動かして確かめることの繰り返しですが、その積み重ねが確実に力になって、成長を実感できるのが嬉しいです。

どういう人と一緒に働きたいと思いますか?
解析職に特化して言うのであれば、丁寧にコツコツと作業を進められる人や、細かい点に疑問を持ち、必要に応じて医療のこともきちんと調べようとする探求心のある人であれば、きっとこの仕事で活躍できると思います。そういった方とぜひ一緒に働けるのを楽しみにしています!